photo

龍性寺 座禅会

前橋市大胡 天台宗 龍性寺で 毎月 開催
HOME座禅会について次回予定と履歴参加希望の方へ龍性寺の紹介ギャラリー
座禅会の内容
座禅会の履歴
会の参加者

机画龍性寺 座禅会について

開催の日時

毎月一回 日曜日の朝 8時30分からが原則です。
坐禅は,約30分。9時半頃に解散となります。
ときより、土曜日開催、夕刻開催の場合があります。
開催日に、次回の開催日を定めています。

座禅会の内容

形式や作法について、できるだけとらわれないで「坐禅」をおこなっています。(堅苦しくないようにという、和尚の方針からです。)
毎回の坐禅の会は、
 *龍性寺の駐車場に各自で参集        8時20分頃
 *本堂にて「30分」の坐禅         8時30分過ぎ
   本尊を囲み、座して姿勢を整える
   開始の[鐘の音]で「明鏡止水」の世界へ
   [警策(けいさく)]で、背中に二打いただく
   終了の[鐘の音]
   [般若心経]の読経
 *談話(まじめな世間話?。法話なし!)   9時過ぎ
   次回開催日を確認
 *散会                   9時半頃
といった次第です。

座禅会の履歴

平成15年4月が初回でした。平成20年3月で、5年間60回を数えました。
毎月一回ということで、日曜日の朝を原則しましたが、一度も欠会することなく、正確に月1回のペースで開催されています。
当初、和尚より「5年続けばたいしたものだ。気長にやっていきましょうよ。」との言葉がありました。でも、実際に5年続くとは誰も思っていなっかたのではないでしょうか。
また、コツコツ月1回の坐禅を重ねながら、半年に一回程度、非定期的に会食の機会を設けてきました。[お酒-有]のときも[お酒-無]のときもありますが、それなりに楽しい時間をすごせます。
また、当ホームページは、この5年間で60回の開催を記念して作成しました。
(次の標は、100回でしょうか)

会の参加者

各回の出席は数人で、延べ出席者は5年間で10数人です。
老若男女、分け隔てなくと言いたいところですが、実際は、 老若については30代後半から60歳前後、 男女については女性が若干名です。
もっとも大事な、和尚は、100%の出席率を誇り、 これが、会の長期継承の源といえます。  感謝!合掌!

なお、参加者の信教・宗教・宗派についてですが、特段の定めも共通性もありません。(憲法のとおりです)
龍性寺の檀家であるメンバーはおりません。たまたま、菩提寺が天台宗の方がおりますが、 神道が好きな方もおります。もちろん和尚は、仏教徒でしょうが。
ただ、談話のさいは、仏教の話題はおおくなります。本堂に集っているので、 見渡せば珍しいものばかりですから。(根掘り葉掘りです!)